百科事典

百科事典

オンラインカウンセリングのカナムーンです。

今から7年ほど前に、写真の「死」の百科事典を購入しました。当時は、命の授業をする機会が多く、理不尽に命を奪われた人たちの人型パネルと生前履いていた靴を展示する「生命(イノチ)のメッセージ展inみえ」を開催していたことから、「死」に対して考えることが日常となっていました。

この百科事典の冒頭には、次のような墓碑銘が紹介されています。

かわいいわが子よ、安らかに眠れ
神はそれが最善とお考えになり、おまえを天に召されたのだから

これは、わずか15か月で亡くなった子どもの墓碑銘です。前出の「生命のメッセージ展inみえ」には、交通事件で亡くなったよちよち歩きの男の子の人型パネルと靴が展示されていたこともあり、その男の子の顔が頭をよぎりました。

私たちは誰もが死を迎えます。かぎりがあるからこそ命は大切なのです。生きるということは、死と隣り合わせで生きるということ。古くからある「メメント・モリ」という言葉は、「死を忘れるな」という意味なのですが、「心せよ。生きることが重要だ」が本当の意味のようです。

なぜ、今回「死」について書こうと思ったかというと、先日、自殺企図を数回繰り返した思春期の若者のカウンセリングをしていた時に、蝶の話をしたからです。古代ギリシャでは魂は蝶の姿で肉体を離れると信じられていたため、蝶は死と復活の象徴とされていました。

ある日のカウンセリングの時に、黒い大きな蝶がひらひらと飛んでいるのを見つけたので、私が「蝶はさなぎの時にどのような状態でいるか知っていますか?」とその若者に聞いてみました。そうすると、その若者は「知っています。さなぎの中はドロドロした液体になっているようです」と答えてくれたのです。「よく知っていますね~」と私は感心しました。

蝶はあの美しい姿になる前は、ドロドロの液体としてさなぎの硬い殻に内包されています。液体からの劇的な変化を遂げるためには、あの硬い殻が必要なのです。しっかり守られていないと、あの美しい姿には変態できないのですね。言い換えれば、変化するための硬い殻をいかに作ってあげられるかが肝要となります。

私はその若者に言いました。「あなたは今さなぎの中のドロドロの状態なのかもしれませんね。蝶のように変化を遂げられるといいですね」と。現在では、その若者は自殺企図をすることが無くなりました。液体から少し蝶の片鱗を見せ始めているのかもしれません。

若者には生きてほしいと思います。命自体に価値があります。生きているだけで十分なのです。「心せよ。生きることが重要だ」なのですね。

with k 4E